みなさん、おはこんばんは!@ogishow です ^^) _旦~~
※おはこんばんは(おはよう+こんにちは+こんばんは)を合体したもの♪
さぁ新元号も発表され、5月はもうすぐ…
私事ですが、この春に転職し、新たな業界で新入社員やっております。
研修や通勤電車といろいろな経験も早2週間が経とうとしています。
そんな新入社員(中途の31歳やけどw)が遭遇した
【定期にしないと地味に支払う交通費はバカにならないよ!】について
綴っていきます。
ではどうぞ( `ー´)ノ

SuicaとPASMOの違いについて
そもそも、知ってました?
僕はなんとなくで、説明はできない方でした(恥)そこで調べたところ
Suica…JR東日本が発行、管理している。
PASMO…株式会社パスモが発行、管理している。
簡潔に説明するならコレですね(笑)
他にも、クレジットカード機能での自動補充やモバイルでIC機能なんかもあるみたいです!
手持ちのSuicaを定期にしたい!
ここからは具体的に今回のできごとを振り返り、みなさんにも知っておいてほしいです。(調べたり、実際に窓口行ったりとなんだかんだ1時間かかった汗)
僕は、
Suica(クレジット機能、定期機能は無し)の言うならばスタンダード持ち
そこに今回、
定期を購入した方が少し安いし、会社に申請する際の領収書をまとめた方が楽!という点から定期購入(定期機能をつけたい!)と意気込んでました♪
ちなみに、東京メトロ千代田線 綾瀬駅 → 東京メトロ銀座線 渋谷駅間。
交通系ICカ-ド持ってるから窓口に行って「ちょちょいのちょい♪」で終わると思ってました。
しかし、人生うまくいかないこと多いですね(;^ω^)
窓口でのやり取りについて
僕はまず、千代田線 綾瀬駅の駅員さんに
「すみません、定期を購入したいのですが?」と尋ねたら
「あちらのピンクの券売機で作れます。」と
(なぁんだやっぱり簡単やん♪と思い作業を開始)
(えぇ~と、【新規購入】【継続】【磁気定期券からの変更】…今回は磁気定期券の発行かな?Suica持ってるし、定期機能を追加するだけやもんね←無知って怖いw)
進めていく中で、「あれ?もしかしてSuicaのカ-ド、受け付けない?」という疑問が浮かんできた。
僕はグ-グル先生に聞いてみた。しかし、これだ!という答えを見つけられず…
具体的な例も見つけられなかったので、大変恐縮ではあるがお忙しいそうな駅員さんに「すみません、手持ちのSuicaを定期にしたいのですが?」と。
すると駅員さん「SuicaであればJRの方なので、ここからだと、一番近い駅は北千住駅ですね~」と。
それを受け、「(なるほど~では北千住で作れるのか!と思い)ありがとうございました~♪」と足早に電車の乗り、北千住駅を目指しました。
今思えば、もっと具体的にヒアリングしてくれたら30分は短縮できたな(悲)
そんなこんなで北千住駅の自動券売機に到着!先ほどと同様に操作を進めていると、
「あれ?希望の千代田線 綾瀬駅から表参道で乗り換えて、渋谷のル-ト選べなくね?!」と考えながら、不慣れな自問自答を繰り返し3回ほど色々な操作をしてみたけどやっぱり駄目…( ;∀;)
さすがに埒があかないと考え、駅員さんに伺う(個人的に、このご時世でスマホ持っている30代が人に何か質問するのはナンセンスだと思っている痛い子w)
「あの~、Suicaに定期機能を載せたいんですけど、どうすれば良いですかね?(;^ω^)」
駅員さん「どちらから乗車されますか?」
「綾瀬駅です!」
駅員さん「それだと、東京メトロなのでSuicaでの定期発行はできませんね。」
「( ……。)あぁ~そうなんですね(恥)わかりました。ありがとうございます」
結局綾瀬駅に戻り、しょうがなくPASMOにて新規発行しました。
これでひとつ勉強になりました。
できれば、ICカ-ド増やしたくなかったのになぁと思いながら帰路につきました。
キャッシュレスについて
僕はキャッシュレス賛成派です。
レジでお会計する際に、時間かけてしまうと待ってる人に悪いから!が一番の理由。
ちょっと前には、チップを体の一部に埋め込み、その部分を当てると決済できるような最先端技術も海外ではあると報道されていました。(ちょっと怖いけど映画やアニメの世界に近づいてるんですね。タ-ミネ-タ-みたいなのは×)
まとめ
SuicaとPASMOの連携は難しいだろうから、
2枚を効率よく使う。以上(笑)
みなさんのまわりにもしこのようなことで困っている方がいたら、よくよくヒアリングしていただき、ご案内をよろしくお願いします!
お付き合いいただきありがとうございました。
では。